こんにちは!【Eビジネス研究所】です。

すっかり定番となったボジョレー・ヌーボーの解禁日です。
 果たして、今年の出来は…?ここ数年、この時期になると、友人主催のボジョレーパーティーに参加していたのですが、1ヶ月早くクリスマスが来てしまったような気分になり「今年ももう終わりだなぁ」とか「やり残したことがたくさんあるなぁ」とかつい1年を振り返ってしまいます。

 でもある意味、この時期に1年を振り返ることで、やり残しを最後の1ヶ月で少しでも片付けることができるかも知れません。
 
 パーティーや忘年会と、ここから瞬く間に過ぎてしまいそうな毎日ですが、皆さんも、残り1ヶ月半を有効に使ってくださいね。
 
━◆INDEX ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.【セミナーレポート】第91回 リアルコム 谷本 氏
2. ★ 今週のプレミア求人情報

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
...◆ セミナー・イベント告知お受けします ◆............................

 各種セミナーへの後援、協力、メディアスポンサー、セミナーイベント告知などをお受けします。お気軽にお問い合わせ下さい!
 お問合せはこちらからどうぞ:http://www.e-labo.net/contact.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

---------------------------------------------------------------------------
1.【セミナーレポート】第91回 リアルコム 谷本 氏
---------------------------------------------------------------------------

 『アメリカの物まねはもうやめよう!
 -エンタープライズ2.0でグローバル市場に挑戦するリアルコムの戦略』
  ~エンタープライズソフトウエア分野で
                   日本発のグローバル企業を目指す~
 
  *詳細はこちらからもご覧になれます。
  → http://www.e-labo.net/report91.html
 
  *当日のPHOTOが見られます。
  → http://www.e-labo.net/photo/photo91.mov
_____________________________

 91回目の今回は、リアルコム株式会社代表取締役社長兼CEOの谷本 肇氏をお迎えして、「アメリカの物まねはもうやめよう!」と題して、エンタープライズ2.0でグローバル市場に挑戦するリアルコムの戦略についてお話しいただきました。

 ■ P to P (Person to Person)―「人」中心のワークスタイル

 リアルコムが企業ビジョンに挙げていることの1つは、ITを通じて新しいワークスタイルを実現するということです。我々はそれを、P to P (Person to Person)と呼んでいます。これまでのB to BやB to Cという区分は、ある意味あいまいな定義であったと思います。会社で働いていたらB、家に帰って買い物したらCと、TPOによって1人の顧客が変わってしまうからです。
 我々は、企業を超えた「人」をテーマにしていることをご理解いただきたいと思います。

 組織ではなく人を中心にするということは、自律判断中心のワークスタイルを意味します。MITのトマス・マローン教授が、グローバルエクセレントカンパニーを例にとり、うまくいったプロジェクトを分析した結果、21世紀の
 組織はこうあるべきであるという組織図を提唱しています。それによると、個人は点在しており、楕円でタスクフォースが表現されています。これまでのようなピラミッド型の組織図ではありません。個人は1つ1つの事業部、あ
るいは会社にさえいる必要がないのです。つまり、個人が課題を発見し、互いに有機的につながるという働き方です。

 リアルコムが実現したいと考えているビジョンは、まさにこの「21世紀の組織図」に描かれているのです。身近な例では、「クラシックではなくジャズ」、「野球ではなくサッカー」を想像してみてください。

 ■会社設立の経緯と、成長の歴史

 私は30歳のときシリコンバレーに渡り、AZCA, Inc.でハイテク・バイオ分野でのベンチャー企業コンサルティング、日米企業の提携戦略立案・実行サポートに従事していました。シリコンバレー流のワークスタイルを作ろうと
いうのが創業の原点にありました。

 会社をアメリカで設立するか、日本で設立するか迷ったのですが、東証マザーズができ、ビットバレーも生まれたという背景から、ちょうど2000年頃から「日本でできるかもしれない」と思いました。それまでは、ベンチャーでいいモノを出しても誰も買ってくれないだろう、いいベンチャーキャピタルもない、IPOの出口はどうするのか、と心配していましたが、日本もダイナミックになるのなら、やってみようと。

 続きはこちらからご覧ください。
 ⇒ http://www.e-labo.net/report91.html  

---------------------------------------------------------------------------
2. ★ 今週のプレミア求人情報
---------------------------------------------------------------------------

『ITプレミアJOB通信』に、今週も魅力的な求人情報が届いております。
 気になる求人情報がございましたら、person@u-stage.jp までご連絡下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ IT未経験者にトップコンサル・研究開発エンジニアへの道を切り拓く!
   問題解決能力発掘プログラム トップコンサル&エンジニア養成コース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★ IT未経験者を対象に、研究開発エンジニア、コンサルタントを育成する
 プログラムです。

 約5ヶ月間の研修修了後、希望と適性を考慮して、研究開発エンジニアまたはコンサルタントとして配属になります。給与は年俸制で、研修中500万円、研修終了後は結果により500~600万円となります。

【募集対象】 大卒以上23歳~29歳までの方
        ※コンピュータ・ソフトウエアの開発実務未経験の方が対象
        です。
【プログラム開始日(入社日)】11月または2008年1月
【給与】   年俸制 500万円(研修中)
        研修修了後は課題の結果により500~600万円
【勤務地】  東京都港区

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 導入支援/開発支援/ユーザー支援エンジニア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【仕事内容】 自社製品導入支援
        パートナー各社対象の自社製品カスタマイズ支援
        自社製品の保守契約をしていただいているお客様

のサポート、製品導入環境で発生した問題の原因

調査、及び解決策の検討
        ・提示
 【応募資格】 以下のいずれかに該当する方
        ・Webシステムのアプリケーション、OS、DBなどトータルで
         のサポート経験
        ・Lotus Notes/Dominoの開発やサポート、運用経験
        ・WindowsServer、AIX、Solaris等のOS、データベース、IIS、
         POP、SMTP等ネットワークの広範な知識を有している
        ・Java、SQLなどのプログラム能力
        ・Oracle、DB2、SQLSERVERなどの知識
        下記を有している場合は尚可
        ・コミュニケーション能力が高いこと
        ・知力・体力・精神力における「タフネス」
 【年収例】  400~800万円(経験による)


 ■■ 転職に関するお問い合わせ先 ■■

 気になる求人情報がある、キャリアカウンセリングを受けてみたい、また、転職に関するご質問・ご相談などございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
以下の項目にご記入の上、person@u-stage.jp までメールでお送り下さい。

 <-----お問い合わせフォーム ここから---->

 お名前    :
 メールアドレス:
 転職についてのご連絡が可能なご連絡先(携帯など):
 お問い合わせ内容:

 上記でご希望の職種があれば職種名またはFile No:

 <-----お問い合わせフォーム ここまで---->


------【Eビジネス研究所】編集後記-------------------------------------
 
 来月は、待ちに待った冬のボーナス。今から何を買おうかと夢を膨らませている方も多いはず。でも、それと同時に活発になるのが転職市場。ボーナスを貰ってから退職と考える人は意外と多いので、自ずと求人も転職希望者も増えてきます。心機一転、来年は新たな企業でスタートを!とお考えの方。まずは、上記までお問い合わせください。
              
<『ITプレミアJOB通信』メルマガ配信 >
   こちらからご登録いただけます。
    ⇒ http://www.e-labo.net/mag_e_mail.html